皆さま、

 この度、NAJC(全カナダ日系人協会)の新しい委員会であるJNIC(移住者委員会)はおよそ1年をかけて<カナダ日系社会145年史>を、ズーム開催いたします。

 これはカナダ在住の日本人たち、さらに日本や諸外国の方で、カナ ダ日系社会史に興味のある人たちで、日本語で対応できる人たちを対象として、145年の日系史
  を学び、同時に、カナダ多民族・多文化社会に在住する私たち日本からの「越境者たち」の未来に思いをはせていただきたいと思います。

 興味のある方は、下のリンクをクリックしてから登録願います。 尚、各々が興味のあるトピックの回のみ登録することを可能にするために、毎回、参加希望者への
  リンクを配信いたします。

 みなさまと知識を分かち合い、質疑応答などで交流を続けられるこ とを移住者一同が願っております。(セミナー担当:田中裕介)

 

<カナダ日系社会145年史>セミナーをズーム開催します

 

 今年は日系カナダ人が強制収容された1942年から数えて80周年目になります。また、日系移民第1号とされる長崎県出身の永野萬蔵が
   カナダに上陸してから、
2022年で145年目。わたしたち戦後の新移住者の家族はすでに3世代を擁し、総勢12万人(2016年)といわ
   れる日系カナダ人の約半数を占めています。
しかしながら、戦前の日系人が刻んだ歴史をわたしたちはあまり知りません。日系遺産の次 代
   の担い手となるべく、カナダ日系145年の歴史を学んでみませんか。今年9月から月に一回の割合でズームによるセミナーを開講します。


 ご存知でしたか? 

  1977年、萬蔵がカナダに来てからちょうど百周年を記念して、BC州にMt. ManzoNaganoと命名された山が誕生しました。

(下の写真は曾孫Steve Nagano提供)

 そして、21世紀、カナダ・フィギュアスケート界で活躍した萬蔵の玄孫(孫の孫)、Keegan Messingの美技を世界大会のTV中継で見た
   人も多いでしょう。こうして、血脈は繋がれてきました。
一方、戦前の日系社会は常に人種差別に抗いながら、主に農林水産業でカナダと
   日本の経済発展に寄与し、戦後はカナダ多民族・多文化社会の人種平等の旗手となってきました。日本とカナダを往来しながら築かれてき
   たカナダ日系史を自分史の一部としていきませんか。

+   +   +   +   +   +

Mt.ManzoNagano.200.jpg


カナダ日系社会145年史 セミナー (全10回)概要:

1・永野萬蔵とその末裔5世 代を追う

2・1880年代に始まる出稼ぎから定着へ

3・バンクーバーでの日系コミュニティの形成(1920年まで)

4・19201930年代 二世の成長と「白主日従」の時代へ

5・こうして日系社会は第二次世界大戦に飲み込まれていった

6・戦中疎開地での人間模様と分散定住

7・戦後の日系社会の再興

8・リドレス運動の勃興と政府との合意

9・1990年代:朝日野球チームと都市伝説

10・リドレスから30年:戦後移住者から未来世代へ

****

日 程:第一回924 ()    第二回1029日   第 三回123 (4回目以降はTBA

時間: 午後9時から90分 (カナダ東部ET時間)

受講料:無料    

主 催者:NAJC移住者委員会JNIC

講師:田中裕介(元日系ボイス編集者):参加者とのQA・ゲスト対談コーナー有り。

*参加者は右のリンクから登録をお願いします:https://bit.ly/Nikkeihistory

詳細の問い合わせは、Email<yusuketanaka446@gmail.com>